NEWS

ニュース

ワークショップ・セミナー開催情報や、その他活動の情報のお知らせ

2023-03-07

【レポート】宮田村人権教育ワークショップ ”私のコーヒーと生産者のくらしワークショップ”

日時:2023年2月26日

場所:長野県上伊那郡宮田村 宮田村図書館

まずクイズ出題♬ 分かるかな?

Q1:コーヒーの実は何色?
Q2:日本ではどの国のコーヒーが一番飲まれている?
Q3:「僕はコーヒー農家にはならない」と生産者家族の子どもたちが言うのはどうして?
Q4: そもそも父さんたちは、どうしてコーヒー豆を栽培しようと思ったの?
Q5: 「人権ワークショップ」とコーヒー??
・・ということで、コーヒー生産者の生活を疑似体験しながら大好きなコーヒーと、幸せな生活について考えてみるワークショップ!
宮田村はもちろん、近隣市町村から多くの方が参加してくださいました。
アンケートより抜粋:
・コーヒーのこと、フェアトレードのことなどは前から関心がありましたが、今日のような生産者になりきる体験は新鮮で色々な気づきがありました。
・大人向きのテーマ「コーヒー」で各地から集まった人たちとおしゃべりできて楽しかった。
・普段、何気なく飲んでいるコーヒーについて、様々な角度からしっかり考えてみることが出来ました。グローバルな目線でその先にある人々の人権を意識して考えたいと思います。
・難しい内容をわかりやすく勉強できました。環境問題について、わかっていても出来ないことが多い。非常勤講師で教えている中でも出てくるが教科書の内容ではすごく少ないので、1~2時間自分で調べ、自分が今できることは何かを考えてもらっているが、なかなか難しい。今日のは1つのアプローチかなと思います。
・気候変動も大きな課題であると感じた。社会経済システムの転換が必要であると感じた。
・子供にわかるかな?と心配していましたが、それなりに楽しそうで良かったです。これから学校で習うであろうプランテーションやサプライチェーンなどの学習をした際、今日の学んだことも思い出してほしいと思います。
・すごく楽しかったです。自分の家族の状態を感じられて良かった。コーヒー豆、自然の力など厳しい農家の生活は難しかったです。
・エシカル・SDGsの理念は良いが、今の日本の各家庭は目先の安さで生活していかねばならない貧困にあるのも事実です。
・美味しいコーヒーの淹れ方もやってもらえたら良かったな。
〜〜〜〜〜
佐藤さんとのコンビの会は、いつも明るく始まり、楽しく終わります。
風雲さんのコーヒーとお話の威力も大きかった。
教材:特定NPO 開発教育協会「コーヒーカップの向こう側」&オリジナル教材