COLUMN
COLUMN
2022-03-20
面白かった本について紹介する機会があったので、こちらにも・・・
ラマ色コラボとはあまり関係ないのですが、徒然コーナーだからOKかな・・ということで♬
「正しい暮らし方読本」五味太郎
「正しい買い物のしかた」「正しいケンカのしかた」どれもクスクス、ふむふむ・・・かなり良い感じ。
正しい暮し方読本 (福音館の単行本) | 五味 太郎 |本 | 通販 | Amazon
「現代に生きる若月俊一のことば 未来につなぐ農村医療の精神」 松島松翠 編著
『健康と平和を守る闘いを生涯続けた地域医療の先駆者の 心に響く82の言葉』(HPより)
戦後、農村医療をけん引してきた佐久総合病院の若月俊一院長(故)。「農民とともに」ということに重点をおいて、住民に寄り添い続けながら、医療を通じて地域の民主化に取り組んでこられた。地域に入り込み、自ら脚本を手掛けて演劇とセットで診察を行って回る活動は有名。
私たちのネパールのプロジェクトでも佐久総合病院での研修時にヒントを得て、その後ポカラで町内会や女性グループとみなさんと協働して、住民目線の楽しい要素を含んだ健康教育を実践してきた。回った町内会の数は約60ほど。やはり演劇が、とても評判がよかった。
印象に残っている言葉
「医療は民衆のものであり、民衆がつくるものである」
「農民のために」から「農民とともに」へ
「向こう三軒両隣とおつきあいができないで、なにが「住民とともに」だ
「理屈は聞き飽きた。理屈なんかどうにでもつく。問題は実践なのです」
AmazonのHPには、「試し読み」で前書きと目次が読めます。82の言葉はここで全部読めます。気になった方は、ぜひのぞいてみてくださいませ
https://www.amazon.co.jp/現代に生きる若月俊一のことば–未来につなぐ農村医療の精神–松島松翠–編著/dp/4259521780
「近世村人のライフサイクル」大藤 修
テレビの時代劇の将軍とかのライフではなく「村人のライフサイクル」を知って「へー!「ほー!」がたくさん。農民は搾取されていて、苦しい日常生活に耐えていた・・という印象・でもでも!!!
村には村の秩序があり、はちゃめちゃ楽しいイベントや出会いがあり、家と村を守っていくというしきたりもある。
近世村人のライフサイクル (日本史リブレット) | 大藤 修 |本 | 通販 | Amazon
「大聖堂」レイモンド・カーヴァー
自分の固定概念を覆す目から鱗の作品。
この本は短編集で、一緒に収録されている「ささやかだけれど役にたつこと」も秀悦
大聖堂 (村上春樹翻訳ライブラリー) | レイモンド カーヴァー, Carver,Raymond, 春樹, 村上 |本 | 通販 | Amazon
「遠い山なみの光」Kazuo Ishiguro
彼の作品には好きなものがいくつかあるけれど、今回はこちらを。「日の名残り」や「わたしを離さないで」は映画になった。
彼の本は一つ一つの単語と段落と章のもつ意味と、その順番が、絶妙な絡み方をしていて、読んでいてぐんぐん惹きつけられる
Amazon.co.jp : 「遠い山なみの光」Kazuo Ishiguro
2022-03-20
2022-03-21
2022-02-28